Gmailアプリって、
実際のところ使いやすいの?
そんな疑問を解消すべく、
メール送受信の基本的な使い方から、
自動振り分け機能などを使った
メールの整理方法、
アーカイブやミュート機能による
受信トレイの整理方法、
複数のアカウントを管理して
アカウント毎に通知の設定をする方法、
などの便利な使い方まで、
始めて使う方には分かりやすく、
今使っている方には
新たな便利機能との出会いがあるように、
様々な使い方について、
実際のアプリの画像を用いて
解説していきます。
目次
1.Gmailアプリの特徴
2.Gmailアプリでメールを読む
3.Gmailアプリでメールを整理する
4.Gmailアプリでメールを作成する
5.Gmailアプリで返信&転送する
6.Gmailアプリでアーカイブする
7.Gmailアプリの便利機能
8.複数のGmailアカウントを管理する方法
9.まとめ
1.Gmailアプリの特徴
Gmailアプリは、
基本的なメールの送受信ができることはもちろん、
主な特徴としては、
- 新着メールの通知をリアルタイムに受け取れる
- 誤送信した時の送信取り消しができる
- 複数のアカウントを一括して管理できる
- 自動振り分け機能を使ったメール整理ができる
- 全メール対象の検索機能がある
などが挙げられます。
2.Gmailアプリでメールを読む
それでは早速、
Gmailアプリでメールを読むための、
基本的な使い方を解説していきます。
2-1.Gmailにログインする
Gmailアプリを立ち上げて、
「ログイン」をタップ(一回叩く)します。
「メールアドレスまたは電話番号」をタップして、
メールアドレスか電話番号を入力し、
「次へ」をタップます。
「パスワードを入力」をタップして、
パスワードを入力し、「次へ」をタップします。
始めてログインした時は、
ようこその画面が表示されるので、
「OK」をタップします。
通知の送信を許可するかどうか聞いてきた時は、
「許可」をタップすると、メールが届く度に、
待ち受け画面に通知されるようになります。
受信トレイが表示されます。
2-2.受信したメールを読む
受信したメールを読む時は、
読みたいメールをタップします。
タップしたメールが開きます。
2-3.リンクを開く
メールをタップして開きます。
メール本文にリンクがある場合は、
青字で表示されるので、
その文字をタップすると、
リンク先が開きます。
戻りたい時は、
左上の「<Gmail」をタップします。
2-4.添付ファイルを開く
メールをタップして開きます。
メールに添付ファイルがある場合は、
添付ファイルをタップすると、
添付ファイルが開きます。
戻りたい時は、左上の「×」をタップします。
保存したり、誰かに送りたい時は、
右上の「↑」が付いたマークをタップすると、
送信先の選択画面が現れます。
誰かに送りたい時は、
例えば「メールで送信」をタップすると、
メッセージ作成画面が表示されるので、
そこから添付ファイルとして送ることができます。
保存したい時は、
例えば「iBooksで読み込む」をタップすると、
iBooksで開かれ、自動的にiPhoneに保存されます。
キャンセルしたい時は、
「キャンセル」をタップします。
3.Gmailアプリでメールを整理する
メールがどんどん溜まっていくと、
「あのメールどこにあったかな?」と
探すのが大変になった経験はないでしょうか?
そんな時に役立つ、メールの整理方法について、
解説していきます。
3-1.ラベルを作成する
ラベルは、
フォルダのような使い方もできる
便利な機能で、
ラベルを作成することで、
そのラベルに特定のメールを
振り分けることもできるようになります。
それではラベルを作成してみましょう。
画面左上の三本線マークをタップします。
メニュー画面が現れるので、
指を付けたまま上へスライドさせます。
「+新規作成」をタップします。
ラベルの名前を入力します。
「仕事」というラベルを作成してみます。
入力し終えたら、
画面右上の「完了」をタップします。
「仕事」ラベルが作成されました。
3-2.メールの自動振り分け設定する
特定のメールを、作成したラベルへ
自動で振り分けてくれる機能を
設定してみましょう。
「仕事」ラベル画面で、「追加」をタップします。
Fromには、
振り分けたい送信元メールアドレスを
入力できます。
条件を追加したい場合は、
「条件を追加」をタップします。
追加できる条件が表示されるので、
タップすると条件欄が追加され、
細かな条件も設定できます。
「To」… 入力した送信先メールアドレスを含むメール
「件名」… 入力したキーワードを件名に含むメール
「含む」… 入力したキーワードを含むメール
「含まない」… 入力したキーワードを含まないメール
「キャンセル」をタップすると、
元の画面に戻ります。
ここでは、Fromに送信元アドレスを入力して、
自動振り分けするように設定し、
「保存」をタップします。
Fromに、自動振り分けしたい
送信元アドレスが設定されるので、
画面左上の「×」をタップします。
作成したラベルの画面が表示されます。
画面左上の三本線マークをタップすると、
メニュー画面に、ラベル「仕事」が
追加されたのが分かります。
これで次回から、
Fromに設定した送信元からメールが来ると、
自動的に、ラベル「仕事」に
メールが振り分けられるようになります。
実際にテストメールを送ってみると、
ラベル「仕事」へ振り分けられました。
受信トレイに戻りたい時は、
画面左上の三本線マークをタップします。
メニュー画面が表示されるので、
指を付けたまま下へスライドさせます。
メニュー画面の一番上にある
「メイン」(受信トレイ)をタップします。
受信トレイが表示されます。
3-3.スターをつける
重要なメールには、
スターという印をつけることで、
後で探しやすくなります。
スターのつけ方は、受信トレイで
一覧表示されている各メールの右端にある
「☆」をタップします。
すると星の色が黄色くなります。
スター付きのメールだけを見たい時は、
画面左上の三本線マークをタップします。
メニュー画面が現れるので、
「スター付き」をタップします。
スター付きのメールのみが一覧表示されます。
受信トレイに戻りたい時は、
画面左上の三本線マークをタップして、
メニュー画面の一番上にある
「メイン」をタップすると戻れます。
スター付きを解除したい時は、
もう一度「☆」をタップすると、
解除されます。
3-4.迷惑メールとして報告
受信トレイに迷惑メールが送られてきた時、
迷惑メールとして処理する方法について
解説していきます。
受信トレイにある迷惑メールを
タップして開きます。
画面右上の「…」をタップします。
「迷惑メールとして報告」をタップします。
受信トレイの一覧から表示されなくなりました。
移動した迷惑メールを見たい時は、
画面左上の三本線マークをタップします。
メニュー画面が現れるので、
指をつけたまま上へスライドさせます。
「迷惑メール」をタップします。
迷惑メールへ移動したメールの一覧が
表示されます。
迷惑メール設定を解除したい時は、
解除したいメールをタップして開きます。
画面右上の「…」をタップします。
「迷惑メールではない」をタップします。
迷惑メールの一覧からは消えて、
画面左上の三本線マークをタップして、
「メイン」をタップすると、
受信トレイへ移動したことが確認できます。
4.Gmailアプリでメールを作成する
それでは、実際にメールを作成して、
送信してみましょう。
4-1.メールを作成して送信する
画面右下のペンマークをタップします。
メールの作成画面が現れます。
「To」… 送信先メールアドレスを入力します。
「件名」… 件名を入力します。
「メールを作成」… 本文を入力します。
「To」の右端にある「∨」をタップすると、
「Cc」や「Bcc」が入力できるようになります。
「∧」をタップすると、元の表示に戻ります。
送信先や件名、本文を入力したら、
画面右上の紙飛行機マークをタップします。
これでメール送信完了です。
4-2.写真を添付する方法
写真を添付する時は、メール作成画面で、
クリップマークをタップします。
カメラで写真を撮って送りたい時は、
カメラマークをタップします。
撮影モードになるので、
シャッターボタンをタップして、
撮影します。
よければ「写真を使用」をタップします。
撮影した写真が本文に挿入されます。
添付ファイルとして添付したい時は、
挿入された写真をタップします。
「添付ファイルとして送信」をタップします。
写真が添付ファイルとして添付されます。
保存されている写真を添付したい時は、
カメラロールの下に表示されている
写真一覧から、写真を選択します。
指をつけたまま、左にスライドさせると、
他の写真を見ることができます。
添付したい写真をタップすることで、
本文に挿入することができます。
「カメラロール」の右端にある
「>」をタップすると、
保存されている写真の一覧が表示されるので、
添付したい写真を選んでタップすることで、
選択した写真を本文に挿入することもできます。
4-3.複数写真の添付を簡単にやる方法
メール作成画面で、クリップマークをタップします。
写真一覧を、
指をつけたまま、左にスライドさせて、
添付したい写真を選んだら、
指を付けたままにしておくと、
複数選択画面になるので、
他に添付したい写真をタップして、
画面右上にある「挿入」をタップすると、
選択した写真が、
すべて添付ファイルとして添付されます。
5.Gmailアプリで返信&転送する
届いたメールに対して、返信したり、
転送したりする方法について解説していきます。
5-1.返信する方法
メールを開きます。
メールの日時の右隣のある「…」をタップします。
(あるいは、画面左下にある「返信」をタップします。)
「返信」をタップします。
本文に文章を書き終えたら、
画面右上にある紙飛行機マークをタップします。
返信メールが送られました。
5-2.転送する方法
メールを開きます。
メールの日時の右隣のある「…」をタップします。
(あるいは、画面左下にある「転送」をタップします。)
「転送」をタップします。
「To」に転送先メールアドレスを入力し、
本文に文章を書き終えたら、
画面右上にある紙飛行機マークをタップします。
転送メールが送られました。
6.Gmailアプリでアーカイブする
受信トレイから、
見返す必要のないメールなどを、
表示しないようにしたい。
そんな時に役に立つのが、
アーカイブ機能です。
6-1.アーカイブとは?
受信メールを削除せずに、
受信トレイ上では、
非表示にすることができる機能です。
アーカイブしたメールに対して、
他の人が返信した場合、
その返信メールは受信トレイに表示されます。
6-2.アーカイブする方法
メール一覧の中から、
非表示にしたいメールを、
指を付けたまま、左か右、
どちらかにスライドさせると、
そのメールがアーカイブされます。
6-3.複数メールの一括アーカイブ方法
メール一覧の中から、
非表示にしたいメールの左端にある
「◯」をタップすると、
一括選択画面になります。
非表示にしたい他のメールも、
同様に「◯」をタップしたら、
画面上の中央にある
下矢印の書かれたマークをタップすると、
タップしたメールが一括でアーカイブされます。
6-4.アーカイブを元に戻す方法
アーカイブしたメールを元に戻したい時は、
画面左上の三本線マークをタップします。
メニュー画面の「すべてのメール」をタップします。
アーカイブしたメールが表示されるので、
元に戻したいメールの左端にある「◯」を
タップします。
元に戻したいメールをすべて選択したら、
画面右上の「…」をタップします。
「受信トレイに移動」をタップします。
画面左上の「<」をタップして、
元の画面に戻ります。
画面右上の三本線マークをタップして、
メニュー画面で「メイン」をタップすると、
アーカイブしたメールが、
受信トレイ(メイン)に戻っているのが
分かります。
7.Gmailアプリの便利機能
Gmailアプリには、今まで紹介した以外にも
知っていると便利な様々な機能があるので、
それらについて紹介していきます。
7-1.検索機能を使う
大量のメールの中から、探したいメールを
素早く簡単に見つけたいときに、
便利な機能です。
画面右上にある虫眼鏡マークをタップします。
検索キーワードを入力します。
キーワード入力欄の右端にある
マイクマークをタップすると、
音声でもキーワード入力できます。
検索結果が表示されます。
元の画面に戻りたい時は、
画面左上の「<」をタップします。
Gmailでは、検索演算子と呼ばれる
文字列や記号を組み合わせて、
検索キーワードとして入力することで、
メールの検索結果を絞り込むこともできます。
検索演算子については、下記ページをご参照ください。
Gmail で使用できる検索演算子 – Gmail ヘルプ
7-2.左右にスワイプして前後のメールを読む
メールを開いた時に、左右にスワイプ
(指を付けたままスライド)させると、
そのメールの前後にあるメールを
見ることができます。
メールを開きます。
指を付けたまま、右にスライドさせます。
前のメールが表示されます。
指を付けたまま、左にスライドさせます。
元のメールに戻ります。
もう一度、
指を付けたまま、左にスライドさせます。
後ろのメールが表示されます。
7-3.画面上部に移動
長文のメールを読み終えた後、
一瞬にしてメールの一番上まで
戻る方法について解説していきます。
メールをタップして開きます。
メールを一番下まで読み進めます。
一番下まで読み終えたら、
画面上の中央にある現在時刻をタップすると、
メールの一番上に戻ります。
7-4.送信取り消し機能を使う
送信取り消し機能は、
間違えて送信してしまったメールを、
送った直後の数秒間であれば、
取り消せる機能です。
画面右下のペンマークをタップして、
メールを作成したら、
紙飛行機マークをタップすると、
送信が始まります。
画面左下に「送信しています」が表示されている
数秒間のうちに、
画面右下の「キャンセル」をタップすると、
送信が取り消され、
メール作成画面に戻ります。
7-5.ミュート機能を使う
ミュート機能は、
自分には関係のないメールを
非表示にする機能です。
ミュートしたメールは、誰かが返信しても、
その返信メールは、受信トレイに表示されません。
ちなみに、
アーカイブしたメールは、誰かが返信すると、
その返信メールは、受信トレイに表示されます。
ミュートしたいメールをタップして、
画面右上にある「…」をタップします。
「ミュート」をタップします。
受信トレイに表示されなくなります。
ミュートしたメールを元に戻すときは、
画面右上にある三本線マークをタップして、
メニュー画面から「すべてのメール」をタップします。
ミュートしたメールをタップします。
画面右上の「…」をタップします。
「受信トレイに移動」をタップすると、
ミュートしたメールが
受信トレイで表示されるようになります。
8.複数のGmailアカウントを管理する方法
Gmailアカウントを複数持っている時の、
アカウントの管理方法について、
解説していきます。
8-1.アカウントを追加する方法
アカウントを追加する時は、
画面左上の三本線マークをタップします。
メニュー画面が表示されたら、
表示されているメールアドレスの右端にある
「▽」をタップします。
「アカウントを管理」をタップします。
「アカウントを追加」をタップします。
「メールアドレスまたは電話番号」を入力して、
「次へ」をタップします。
「パスワード」を入力して、
「次へ」をタップします。
これでアカウントが追加されました。
画面左上の「完了」をタップすると、
追加したアカウントの受信トレイが表示されます。
8-2.アカウントを切り替える方法
アカウントを切り替える時は、
画面左上の三本線マークをタップします。
表示されているメールアドレスの右端にある
「▽」をタップします。
切り替えたいメールアドレスをタップします。
アカウントが切り替えられました。
8-3.アカウントを非表示にする方法
アカウントを非表示にしたい時は、
画面左上の三本線マークをタップします。
表示されているメールアドレスの右端にある
「▽」をタップします。
「アカウントを管理」をタップします。
非表示にしたいアカウントの右端にある
スライダーボタンをタップして、
スライダーボタンを白い状態にしたら、
「完了」をタップします。
確認のため、
表示されているメールアドレスの右端にある
「▽」をタップすると、
表示されていたアカウントが
非表示になっているのが分かります。
8-4.アカウントを削除する方法
アカウントを削除したい時は、
画面左上の三本線マークをタップします。
表示されているメールアドレスの右端にある
「▽」をタップします。
「アカウントを管理」をタップします。
画面右上の「編集」をタップします。
削除したいアカウントの右端にある
「削除」をタップします。
確認画面が表示されるので、
「削除」をタップします。
これでアカウントが削除されました。
画面右上の「完了」をタップすると、
元の画面に戻ります。
8-5.アカウント毎に通知を設定する方法
アカウント毎に通知を設定したい時は、
画面左上の三本線マークをタップします。
メニュー画面が表示されたら、
指を付けたまま、上へスライドさせます。
「設定」をタップします。
通知の設定をしたいアカウントをタップします。
「すべての新着メール」… すべてのカテゴリの新着メールを通知します。
「メインのみ」… 「メイン」カテゴリに届いた新着メールのみ通知します。
「なし」… メールが届いても通知されません。
いずれかをタップして、
画面左上の「<」をタップします。
他のアカウントも同様に設定していきます。
必要なアカウントの通知設定が完了したら、
画面左上の「×」をタップして、
元の画面に戻ります。
9.まとめ
Gmailアプリに馴染みがない人にとっては、
「使い方がよく分からず、結局使っていない」
という人もいるのではないでしょうか。
でも、
「どんな機能があり、
どんな風に使えば使いこなせるのか」
それさえ分かれば、
今よりももっと便利に、そして快適に、
メール環境を整えることができるかもしれません。
そんな可能性を持つiPhone版Gmailアプリ。
新着メールの通知がリアルタイムで届き、
アカウント毎に通知の設定ができるのは、
本当に便利。
さらに、メールを間違って送っちゃった時にも、
リカバリーが効く、送信取り消し機能や、
自動振り分け機能によるメールの整理など、
様々な便利機能を使いこなすことで、
今までになかった快適なメール環境が
自然と整っていくかもしれません。
[box class=”green_box” title=”今週のオススメ記事”]
[/box]

コメント